産卵後の体力回復をする為、エサを求めて水温の上昇と共に活性の上がって来るヒラスズキ。
ぼちぼち春の磯ヒラシーズン開幕だろうと、長崎の離島へ2泊3日の弾丸遠征に行ってきました!
つい最近トリプルワークとなった為、なかなか時間が取れず、行けて3日間。
正直迷ったのですが、思い立ったら即行動!フットワークの軽さで突撃してきました(笑)
13時半に仕事が終わり、パッキングしてあった荷物を詰め込んだ車で、そのまま成田空港へ!
18時の飛行機で福岡へ到着し、23時発の離島行きのフェリーへ滑り込み、甲板で缶ビールをプシュッとやりながら博多タワーを見送り、雑魚寝スペースで即オチで夢の中へ。
車、飛行機、地下鉄、バス、フェリーと乗り継ぎ、ここまでたったの10時間。
掛かったお金は片道分で約15000円。アクセスの良さ、特にLCCの発達に感謝です。
夜明けと共に島へ到着し、予報通りのシケ模様に加え、キビナゴの接岸のお陰で魚の寄りと活性は予想以上!
初日にヒラスズキを2ケタキャッチし、2日間の実釣で20本近いヒラスズキをキャッチする事が出来ました!
外洋の釣りに特化し、その中でもヒラスズキに対して強いルアーが揃った【ジャンプライズ】
シャロー、ドン深、足場の低い磯、高い磯、近距離、中距離、遠距離。様々なシチュエーションにそれぞれ的確なルアーセレクトと攻め方でヒラスズキのキャッチ数を伸ばしていきました。
足元から水深のある足場の高いポイントでロウディー130Fにチェイス!
フォローでベビーロウディーを入れると、1発でヒット!
足元から水深のあるポイントではロウディーシリーズは本当に強いです。
サラシの外で巻いてレンジを入れ、サラシの中でステイさせて流していくイメージ。
移動した先のシャローでは、サーフェスウイング95Fの独壇場!
相変わらずサーフェスウイング95Fはヒラスズキのエサでした(笑)
水を噛ませて流れに馴染ませたら、後は糸ふけを取るだけ。
感覚的には水中でサスペンドさせながら流すようなイメージです。
マズメに強いレンズキャンディーグローベリー。デイゲームでも釣れちゃう万能カラー!
サーフェスウイング95Fのレギュラーカラーは結構品薄になってきてるので要チェックです。
サーフェスウイング95Fでも通せないようなドシャローではポポペンで水面炸裂!
ポポペンの使い方のキモは「ラインスラッグ」です。スラッグをロッドで叩くイメージで流してあげてください♪
手前をひとしきり釣りきったので、ぶっ飛び君95Sで沖の根周りに発生するサラシを狙う。
大体の釣りに共通して言える事ですが、数を伸ばすコツは、手前から魚を抜いていく事。
着水して3巻き程で強烈なバイト!コンディションも良く、強い引きに痺れた最高の1匹!
かっ飛び棒を出す程の距離では無かったのと、沖の根周りがズドンと落ち込んでいて水深があったので、かっ飛び棒よりレンジの入るぶっ飛び君95Sを使用しました。
今回の遠征でもジャンプライズトレブルMMHを使用しましたが、針先が若干ネムっているお陰で、フッキングしてからのホールド性の高さ。
そして何より、岩にぶつけて針先が甘くなる事が少ないのが良いですよね!相変わらず、信頼性の高いフックです。
ただ釣るだけならホームエリアでも出来るのだが、ホームエリアだけでは学べない事が、遠征釣行には沢山有る。
3年前辺りからその事を特に意識し始め、ヒラスズキを狙う遠征釣行が自然と多くなっていました。
綺麗な景色や美味しい物を堪能するのも遠征釣行の楽しみなんだけど、今回はあまりにも時間が無くて全然出来なかった。今度はもう少し時間を作ってゆっくり遠征を楽しみたいな。
春の磯ヒラシーズンに、もう1度大好きな九州への遠征を計画しています。
今度は何処へいこうか?色々と候補地を探して計画するのも遠征釣行の楽しみですよね!
実釣2日間と言う短い時間でしたが、釣果に恵まれ、とても濃い遠征となりました!