毎年磯マル強化月間としている12月。
今年は「スーパーエルニーニョ」と言われている程、海水温が高い。
房総半島 内房エリアも例外ではなく、例年に比べてもこの時期としてはかなり水温が高い。
そのせいか、今年はどうも東京湾から南下してくるシーバスが少ないように思える。
定置網で働く仲間の話では、例年ならこの時期一朝に何トンと水揚げされるシーバスが、今年は30kg程度、100分の1以下の量だと言う。
小耳にはさんだ話では、富津の少し南の辺りで巻き網船団が毎日のように操業し、産卵期のシーバスを根こそぎ乱獲していると言う事を聞いた。
それはもう、毎朝10トン以上の水揚げがあるとかないとか・・・
実際、九州の旅から帰ってきてから連日の出撃して魚の居場所を探ってはいるが、釣果のムラが激しく安定しない。
そんな中でも今回は、調査に出かけたエリアでのナイトの回遊待ちで良い釣りが出来たのでお伝えしようと思います。
仕事が終わってからの出撃。エリアは内房エリアと言うより南房エリア。
北風が強かったが追い風の立ち位置を選んだので問題ナシ。
かなり寒かったが、潮位が高いので安全の為にウエットスーツを着用。
この時期はもう、5ミリのセミドライスーツだ。
まずはチャタビー68で手前のシモリを探り、近距離戦で拾える魚が居ないか探ってみるも反応ナシ。
続いて次の作戦へシフト。
サーフェスウイング147を追い風に乗せてフルキャスト。
1投目で、手前は流れていないが沖の流れが効いている事を確認。
サーフェスウイング147Fのデッドスローで探り、沖の流れをフラフラしているシーバスを誘い出す。
ちなみに最後の手段はかっ飛び棒でのアウトレンジ攻略。
しかし今日はサーフェスウイング147Fでパターンにハマってくれた。
開始早々、沖の流れの中で押え込むような重々しいアタリ。
アワせると、遥か沖で水飛沫が上がった。
後はバレないように慎重にファイトしてズリ上げ。
キャッチしたのは77cmの磯マル。カラーは大好きな「バナナフラッシュレインボー」!
久々の「青マル」だったのでこれはキープ。
沖の深場を回遊している個体のようで、沿岸型の黒いシーバスより臭みが少ないように感じ、味も美味しいのだ。
今日は「青マル」の群れが入ってるのか!?と期待したが、次からは沿岸型の黒いシーバスに。
先程と同様の釣り方でさらに追加。70cm程の磯マルをGET!
沖の流れをゆっくりと流して誘い出す釣り方は昔から磯マルに有効だが、距離の出るフローティングミノーの出現と共に年々進化しているように思える。
段々と沖の流れも消えて来た。潮止まりの時間だ。
時合もそろそろ終わりかな?って頃にヒット!
かなり元気よく暴れまわってくれた良型シーバス!
磯マルってたまに「え?こんなにシーバスって引くっけ?」って個体いるよね(笑)
流れが沖へ行ったのかと思い、かっ飛び棒を投入するも沖の流れも微妙。
もう一度チャタビーからローテーションしてみるも、反応ナシ。
カラーを変えても反応ナシ。魚っ気が無くなったので終了としました!
今日は最後まで大好きなバナナフラッシュレインボーで釣れてくれました♪
サーフェスウイング147F、磯マル狙いには外せない相棒です!
特にナイトの磯マル回遊待ちには必需品。
沖の流れをデッドスローで流して誘い出す釣り方を習得すれば、更に釣果アップ間違いナシです、是非お試し下さい♪
~タックル~
ロッド:アバリス110MH(リップルフィッシャー)
リール:13'ステラSW4000XG(シマノ)
ハンドル:XGTシルバーカーボンノブ(スタジオコンポジット)
ライン:ヴァリアントPE1.5号(エクリプス)
リーダー:ナイロンショックリーダー DMV7号(よつあみ)
ルアー:サーフェスウイング147F バナナフラッシュレインボー
フック:ジャンプライズトレブルMMH#4×3
ランディングツール:グラスパー カーボンver.(スタジオコンポジット×DRESS)
ライト:1000ルーメン爆光ライト(自作ライトさんより)
~本日のウェア~
・メッシュキャップ ブラック(ジャンプライズ)
・ロックショアベスト レッドステッチ
・ソルトウエーディングレインジャケット旧 L
・NEW アドバンスウエーディングシューズⅡ L
(アングラーズデザイン)
・5ミリセミドライスーツ
↧
磯マルにはやっぱりサーフェスウイング147F!
↧