少しずつ秋も深まり、いよいよ本格的な冬の到来。
この時期になると産卵を意識して東京湾奥から湾口へ下って来た磯マルが荒食いの為に房総半島の岸沿いを通過し、それに連れて磯マルも本格化する。
まだ時期的に少し早く、釣果もなかなか安定しないが、ポツポツと回遊は見られる程度まで魚は湾奥から落ちてきた。
この日は実績のある岬部、足元から水深のあるエリアへやってきた。
【房総半島 足場の高い地磯】
~夕マヅメ ベタ凪 晴れ~
まずはサーフェスウイング120Fで沈み根、足元の払い出しを攻めるが反応ナシ。
↓
続いてサーフェスウイング147Fで上層+広範囲を攻めるが、やはり反応が無い。
↓
更に広範囲を攻める為、ぶっ飛び君95S→かっ飛び棒へシフトするも反応ナシ。
日没寸前。
今日は居着きも回遊もナシか・・・?
最後の手段でチャタビー85を投入!
ボトム近くまで沈め、飛距離+ボトムを探り、上層に反応しない個体orボトム付近に回遊するシーバスを狙う。
今回のような足場の高いポイントでも、チャタビー85はレンジキープ能力が高いので、かなり使いやすい!
根掛かりを敬遠してやらない方が多いが、意外とこのパターンがハマる事も有る。
この日もこれが正解だった。
1投目から65cm程のシーバスがヒット!!
足元で何度も突っ込んでくれて、ネットインまでの間、かなり楽しませてくれました!
その後、暗くなった頃に2匹目を追加!
70cm程のシーバス!
カラーチェンジしてスグに食ってきました♪
更に3本目ヒット!!
完全に沖のボトムパターンがハマりました♪
井上さんからオススメされたリアだけシングルフック仕様。
コレ、確かに良いかもしれない!
ランディングツールはスタジオコンポジットのグラスパーヘビー(カーボンver.)
軽くて本当使いやすいし、何より見た目カッコ良すぎ///
磯マルは表層がダメでもボトムがある!
明るいうちはジャークを加えたり早巻きだったりリアクションを誘発するような感じで。
暗くなったらじっくり誘い出すようなイメージでスピードを落として巻いてみてください♪
これから本格化する磯マルシーズン、是非、お試しくださいネ♪
~タックル~
ロッド:アバリス110MH(リップルフィッシャー)
リール:13'ステラSW4000XG(シマノ)
ハンドル:XGTシルバーカーボンノブ(スタジオコンポジット)
ライン:ヴァリアントPE1.5号(エクリプス)
リーダー:ナイロンショックリーダー DMV7号(よつあみ)
ルアー:チャタビー85 レッドシャイナー スケスケフラッシュ(ジャンプライズ)
フック:ジャンプライズトレブルMMH#3+シングルフック
~本日のウェア~
・ワークキャップ カーキ(ジャンプライズ)
・エクストリームⅡ イエローステッチ
・ソルトウエーディングレインジャケット
・トライアルブーツフットウエーダー
(アングラーズデザイン)
↧
チャタビー85で磯マル攻略!
↧